重ねた板の重心はどこにある?(生徒実験 その1)
今年の4月、異動になりました。
新しい学校は前の学校とは全く違い、まさに異世界そのものです。校種が違うとこんなにも違うのか日々実感しています。トライアンドエラーの毎日です。
さて、新しい学校で4月の最初の生徒実験です。重心のお話。
実験:板をずらしながら重ねていくとき、「一番上の板の左端(右端)」が「一番下の板の右端(左端)」を超える最小の枚数は何枚だろうか?
教卓の上で見せるだけでもいいのですが、やっぱり実験はやらないと楽しくないので、生徒全員が触れるようにホームセンターにて大量に木材をカットカットカット。2人で5枚ずつの計算で、20班×5枚=計100枚。
☆授業の流れ
① 何枚で超えるか予想
→どのクラスも、5〜8枚と予想する生徒が多数。9枚以上を予想する生徒も数名。
② 実際にやってみる
→2人で5枚 or 4人で10枚で実験。生徒たちはいろんな重ね方をして試していた。20班もあると1〜2班くらいは5、6枚程度で完成させる。(「できた!」と声が上がる(いいねぇ))
③ 重ね方の法則性のお話
→上からn枚目がどのくらいずらせるか、の説明。その後に実際にやってみせた画像がこちら。
正解は5枚でした。見た感じ、一番上の板が右に落ちそうにしか見えないのに実際には落ちない。教える側が言うのもなんですけど、不思議な光景ですよね。(いや、だから物理はとても面白いと思うんですけど。)
いずれにしても、実験したほうが楽しいし学びやすい(気がする)ので生徒実験を今後もできるだけ入れていきたいと考えています。